ブログ

防音工事

2025.05.12

おはようございます。

健康器具にハマっている、リフォーム工房むつのぶ、代表六信丞示です。

#骨盤職人 #ツボ推しグッズ

今日は、防音工事のお話です。

お隣さんが近いと、家の音って結構気になりますよね。

そこで、壁などを解体した場合、防音工事も検討されるといいでしょう。

安価な方法で、いくつか方法があります。

例えば、プラスターボード、防火対策のもなりますし、1枚の値段も800円程度

防音効果もあります。

その他、【効果的な防音シートのおすすめ】

①【ニトムズ 防音・遮音シート(遮音テープ付き)】

おすすめポイント

  • 厚みがあり、隣室からの音をしっかり遮断

  • ハサミでカット可能、壁や家具の裏に貼りやすい

  • 黒色で目立ちにくく、家具の後ろにも◎

📐 サイズ:幅50cm × 長さ2m
💡 賃貸OK(両面テープで取り外し可)


②【カームフレックス(静音・吸音タイプ)】

おすすめポイント

  • スポンジ状の柔らかい素材で吸音性が高い

  • 軽量なので、天井や壁にも貼りやすい

  • DIY防音で人気の素材

📐 厚み:20~30mmのタイプが効果的
💡 騒音の「反響音」や「中音域」に強い(話し声やテレビ音)


③【ダイケン 吸音パネル オトピタ】

おすすめポイント

  • 賃貸住宅向けの「貼ってはがせる吸音パネル」

  • カラフルでインテリアとしても使える

  • 並べて貼るだけで壁が防音仕様に早変わり

📐 サイズ:1枚あたり 45cm × 45cm
💡 吸音+装飾の両立が可能。話し声やテレビ音の軽減に◎


④【石膏ボード+遮音シートのDIYセット(本格派)】

おすすめポイント

  • 本格的に音を遮りたい方向け(壁に追加で設置)

  • 遮音シート+石膏ボードで音の通過をしっかり防ぐ

  • 工務店施工向きですが、DIY可能な簡易版もあり

📐 厚み:約9.5mm(石膏)+1.2mm(遮音)
💡 テレビ裏やベッドサイドなどに部分施工が可能


🛠️【設置のコツ】

  • 壁の中心部よりも、コンセント周りやすき間を重点的に対策すると効果UP

  • 防音シートは**「吸音タイプ」と「遮音タイプ」の併用**がベストです

  • 家具の裏に貼ると「見えずに防音」できて◎

 


安芸高田市、三次市、北広島町で防音リフォームを、お考えの方、リフォーム工房むつのぶにお任せください。仕上がりの違うリフォームをお値打ち価格でお届けします。

  • facebook
  • insta
  • twitter
  • LINE
~ SNSでも施工の様子を公開しています! ~