家族構成や暮らしの変化、システムキッチンの経年劣化などが理由で、
キッチンのリフォームが計画されると思います。
このリフォームでは、新築時より、はるかに理想のキッチンに近づくことができます。
リフォームの強みは、キッチンの使い方に対する実際の経験からの情報量の多さです。
新築時にも、暮らし始めてからのキッチンでの作業を思い浮かべて、
プランを練ったはずです。
しかし、実際にキッチンを使い始めてみて、
様々なことに気が付いたのではないでしょうか?
根本的に床面積とキッチンレイアウトがあっていなかったという大きな問題もあれば、
コンセントや、収納スペースの位置が足りなかった、
または最適な位置になかったというような細かな問題もあったと思います。
それらの情報が、使いやすい新しいキッチンへの大きなヒントになります。
使い勝手が悪いと感じるキッチンの現在の状況を解決し、
使いやすいキッチンにするリフォーム・リノベーションにするためには、
それらの情報を整理することから始めませんか?
Ⅰ型キッチンのお家では、キッチンが狭いというお悩みが意外に多く聞かれます。
キッチンレイアウトの中で、最も床面積が倹約できるはずのⅠ型キッチンを、
狭くしてしまう理由は、間仕切りです。
リビングダイニングと繋がっている間取りとⅠ型キッチンの組み合わせは、
リビングダイニングから、キッチンが丸見えになってしまいます。
その為、キッチンとダイニングの境目に、間仕切をつける間取りは少なくありません
。間仕切りには、間仕切壁だけではなく、
ちょっとした収納ができるようになっている低い間仕切りもあります。
間仕切壁が設けられている場合は、
実際に動きにくいという問題の他に、
壁が作る狭い空間による圧迫感もあります。
反対に低い間仕切りの場合には、圧迫感はありませんが、
キッチンの上部は、
リビングダイニングからの視線に入ってしまいます。
使い勝手を良くする為にはどのような方法があるでしょうか?
壁付Ⅰ型キッチンはそのままにし、
間仕切りを取り払ってダイニングキッチンと繋げ、
空間を広げる
最近は、Ⅰ型壁付キッチンにも、
おしゃれなタイプが増えています。
リビングダイニングからの視界に入っても気にならないキッチンに変えられます。
対面キッチンにする
間仕切壁の位置よりダイニング側に対面キッチンを設置する方法です。
対面キッチンにすると、キッチンの手元は隠れ、奥の壁面に収納スペースが作れます。
対面キッチンは、キッチンで作業をしながら、
子供を見守れる、家族との対話ができる、
来客があってもキッチンの手元が隠れるなど、
人気のあるキッチンレイアウトです。
ただし、現在のキッチンの面積とダイニングの面積のよっては
、狭さを解消できなくなる可能性があります。
対面キッチンに必要な通路の幅は、80センチ以上、
複数人で調理をするなら、1メートル以上必要です。
奥の壁に設ける収納の奥行は45センチ程度です。
その結果、ダイニングが狭くなってしまうので、
ダイニングテーブルの配置方法を工夫しなくてはなりません。
部屋の形状に合わせて、腰壁のついた対面キッチンに直角にダイニングテーブルを配置する、
横長な形状であれば、
アイランドキッチンにして造りつけのダイニングテーブルを横に並べるなどの方法が考えられます。
また、キッチンとリビングダイニングを併せても16帖以下の床面積で、
キッチンの狭さを解消したい場合には、通路を確保した対面キッチンにし、
キッチンの前面にカウンターをつけて、ダイニングテーブルとして使い、
残りのスペースをリビングに充てるという考え方もできます。
安芸高田市で空き家のリノベーションをお考えなら
リフォーム工房むつのぶにお任せください
仕上がりの質が 違うリフォームをお値打ち価格でお届けします