キッチンリフォームの注意点。よくある失敗例から学ぼう
キッチンリフォーム —
こんにちは!ゆとりフォームさっぽろです。
毎日使うキッチンのリフォームは、絶対に失敗したくないリフォームです。
お客様からご相談いただいた「キッチンリフォームのよくある失敗」の中には、事前に注意しておけば防ぐことのできるケースがあります。
「こんなはずじゃなかった」と後悔することがないよう、今までにいただいた失敗例を見ていきながら、実際のリフォームで気を付けるべきポイントを紹介したいと思います。
よくあるキッチンリフォームの失敗例ベスト6
不便を解消するはずのリフォームが、事前に調べなかったことで失敗してしまうこともあります。
実際にある「こんなはずじゃなかった…」となってしまったリフォーム失敗例をご紹介します。
以下のようにならないように、気をつけましょう。
失敗例1 <対面キッチンやL字キッチンにしたら、スペースが狭くなった>
壁付けのオープンキッチンから、キッチンタイプを変更したときによく起きる失敗例です。
もともと壁付けオープンタイプ用に作られた部屋の間取りに、対面やL字のようなスペースを多く取られるキッチンタイプを設置することになるため、どうしても狭いところに無理やり押し込む間取りになりがちです。
L字キッチンは意外と活用できていない無駄なスペース(デッドスペース)が多く、上手に利用しないとかえって調理スペースが狭くなることも。
流行のアイランドキッチンも、汚れ物がすべて丸見えになってしまい、実際に使ってみたら不便だったという人もいます。
→キッチンリフォームで失敗しないための「注意点1」へ
失敗例2 <ゴミ置場の場所を確保していなかった>
食器棚や冷蔵庫などはリフォーム後に配置しようと考えていたが、「ゴミ箱のことをすっかり忘れていた!」という失敗例です。
→キッチンリフォームで失敗しないための「注意点2」へ
失敗例3 <食洗機や床下収納、せっかく設置したのに使わなくなった>
便利だと思って充実させた設備も、そんなに利用しなかったという失敗例です。
食洗機は便利に思えて取り付けるのですが、家族の人数が少なかったりすると、実際は食器も手洗いで済ませてしまうことが多いようです。
床下収納についても、頻繁に使うものを入れておくのは、かえって開け閉めが面倒。
奥に入れたものを使い忘れていたら、消費期限の切れた死蔵品置き場になっていたなんてこともあります。
予算を気にしているうちに、思い描いていたリフォームから遠のいてしまい、満足度の低いキッチンになってしまった